【DQR】何故あなたはトルネコを使うべきなのか

 本日なんとかレジェンドランクに到達できたんでその勢いのままブログを更新します。前回ブログにライバルズのことを書いたのがこの「何故あなたはゼシカを使うべきなのか」なんで実に3か月ぶりですね…。

 ちなみに今回はタイトルをなんとなく前回に合わせただけで内容的には単なるデッキガイド的なものになりますし、「トルネコ一強。トルネコ以外はファンデッキトルネコ使わない奴は池沼」と主張するものでもありません。

 

 

 

 

トルネコが持つ3つの圧倒的強み

 

 第2弾リリース後トルネコは最大勢力となっていますが、1弾環境ではどちらかというとマイナーなリーダーでした。もちろんトルネコを使用して勝っている方はいたんですが、全体的にはテリーやゼシカと比べると一段劣る存在だったと言ってしまって構わないと思います。

 なぜ1弾環境ではトルネコは一流リーダーになれなかったのでしょうか?

 その最大の原因は、トルネコが盤面干渉を苦手としすぎていたことでしょう。いかずちの杖はやや重すぎますし、商人のそろばんは3コストで打点が2しかなく物足りない性能です。1弾環境のトルネコデッキにはよくガボが採用されていましたが、他のリーダーではあまり使われないガボトルネコだと定番カードになっていたのはまさにトルネコの盤面干渉の苦手さの表れといえるでしょう。盤面干渉できるカードであれば他リーダーでは使われない性能のカードでも喜んで使わざるをえなかったのです。

 盤面の優位が非常に重要となるこのゲームにおいて、細かく盤面干渉できるか否かはデッキの強さを大きく左右します。1弾環境でテリーとゼシカがトップだったのも、この2人がテンションスキルで細かく盤面干渉できるからというのが非常に大きいですね。

 しかし、この話は2弾で全く変わりました。

 アロードッグとはがねのそろばんが登場したのです。

 

f:id:meetsheday001:20180310154445p:plainf:id:meetsheday001:20180310154455p:plain

 

 細かく盤面に干渉する手段が不足していたトルネコにとって、この2枚はまさに待ち望んだものでした。2弾で2枚も細かく盤面に干渉する手段を得たことにより、トルネコは盤面干渉が苦手なリーダーから一転して得意なリーダーへと変貌を遂げたのです。

 冒頭で貼った前回のエントリで述べたように、ドラクエライバルズは基本的に先手有利なゲームで、後手での戦いやすさはデッキの強さに直結します。アロードッグとはがねのそろばんは共に先手だと3ターン目までまともに使えないが後手なら2ターン目から使えるデザインとなっており、後手のゲームを戦いやすくするカードだというのも特筆すべきポイントでしょう。

 また、トルネコは種によるバフで戦闘を有利に進められるのが特性のリーダーですが、バフを上手く機能させるためには自分が戦闘でのイニシアチブを握っている必要があります。盤面の優位を得やすくなったということはつまり戦闘のイニシアチブを握りやすくなったということであり、種を有効に使いやすくなったというでもあるのです。

 こうしてトルネコは序盤の盤面の取り合いにおいてテリーやゼシカを上回り最強のリーダーとなりました。これがトルネコの強みのひとつめです。

 

 そしてトルネコの強みのふたつめとしてゲームを終わらせるフィニッシュ力の強さが挙げられます。

 

f:id:meetsheday001:20180310164733p:plain

 

 現環境のランクマッチをプレイしている方は既にうんざりするほどトルネコにドラムを叩かれて負けた経験を持っていることでしょう。

 1弾環境でフィニッシュ力の強いリーダーといえば雷鳴の剣のあるテリーやメラゾーマのあるゼシカでした。武器や火力は盤面にユニットが残っていなくとも機能するのに対したたかいのドラムは盤面にユニットが残っていないと機能しないという決定的な性質の違いがあるので単純な比較はできませんが、しかし増やせる打点という点においてたたかいのドラムは雷鳴の剣やメラゾーマを圧倒的に上回っています。メラゾーマを本体に撃っても5点しか入りませんが、殴れるユニットが3体いる状態でドラムで全体を+4したら打点は12増えます。もみじこぞうのおかげで殴れるユニットが3体いるという状況を作るのもそう難しくありません。

 つまり、フィニッシュ力という点においてもトルネコは最強なのです。

 

 最後にトルネコの強みのみっつめですが、これはもみじこぞうという環境屈指のオーバーパワードなカードがあるという点です。

 

f:id:meetsheday001:20180310170609p:plain

 

 もみじこぞうはドラムとセットで認識されがちなカードですが、別にドラムを前提にしなくてもこいつはイカれてます。

 ゲーム中一度もテンションスキルを使わないということはありえないので、何も考えずに使っても計3体出るわけですが、5コストで2/2が3体というのはだいたいコスト通りの性能です。ブラッドハンドが6コストでやや弱いカードなんで、クラスカードなら5コストは適正ですね。

 そして計4体5体と出るのであればこれはもう7コスト分以上の仕事を5コストでこなしてしまうわけです。シンプルに計算上強い。このレベルのパワーカードは他クラスにはなかなかありません。

 

 まとめると、トルネコについて以下の3つのことが言えます。

 

①序盤の盤面の取り合いにおいて環境最強のリーダーである。

②フィニッシュ力において環境最強のリーダーである。

③環境最高のパワーカードを使えるリーダーである。

 

 こうしてまとめてみるとトルネコがトップメタとなっている現状に非常に納得がいくのではないでしょうか。テリー等他クラスのミッドレンジデッキもいくつか回したのですが、やはりトルネコとゲームをすると「相手の使うカードのほうが少しずつ強いな…」という感覚がありました。アグロ~ミッドレンジのデッキではトルネコを上回るのはほぼ不可能なように思います。

 

 

 

 

AoEトルネコ対策たりえるか

 

 トルネコが流行り始めたころ、まあ今は流行ってるけどじきに対策されてそんなに勝てなくなるだろうくらいに考えていました。ドラムトルネコはカードゲームではよくある横並べ×全体強化のデッキで、伝統的にこのタイプのデッキはAoE(全体除去)に弱いからです。最初自分でトルネコを使ってみたときも相手にAoEを連打されてボロボロに負け、やや脆い印象を受けました。

 しかし現在では「AoEトルネコ対策になるといえばなるけどならないといえばならない」というような微妙な認識に変わっています。

 

 トルネコが大流行している現状の中で勝ち星を稼ぐべく、私は氷塊ゼシカを試していました。氷塊ゼシカといっても氷塊要素は最低限に留め、げんじゅつしorきとうしとイオの組み合わせやイオナズンを採用しトルネコを倒しにかかった構築のデッキです。

 ほどなくして私はそのデッキを使うことを諦めました。トルネコには勝てるものの他に勝てなかったからではありません。トルネコに全く勝てなかったからです。

 予定ではAoEで相手の盤面はボロボロになり機能しないドラムを抱えたまま負けていってくれるはずでした。しかし現実には、相手は早いタイミングであおだけ童子に種付けし火力で対処しづらい脅威を突き付けてきたのです。その対処に手間取っているうちに盤面の差は開いていき、AoEはもみじこぞうへのカウンターではなく目先の脅威に対処するために切らざるを得なくなります。そしてAoEを切ってしまった後はもうもみじに対処できなくなり負けてしまいます。あるいは、後手後手に回らされた結果安全にネルゲルを着地されてしまい負けてしまいます。

 

 最初に自分でトルネコを試してみたとき、デッキの構成はドラムでのフィニッシュに注力したものになっていましたし、使う私自身も使う上でとにかく横に並べてドラムという意識にとらわれていました。しかしそれは構築の上でもプレイの上でも対策された上でそれを撥ね退けるためにはという意識の薄い練度の甘いものだったのです。

 AoEはスタッツの低いユニットが並んだ面の脅威を一掃するのには役立ちますが、スタッツの高い点の脅威に対してはあまり役に立ちません。なので、トルネコ側は種付けでスタッツの高いユニットを作ることでAoEをある程度ケアすることができます。

 また、本来的なデッキコンセプトとはあまり噛まないとしてもネルゲル等の単体で強いカードを採用することで構築段階からAoEに耐性を持たせることが可能です。

 AoEはあればトルネコに勝てるというようなものではないのです。

 

 確かにAoEトルネコに有効です。自分が有利な状況で相手の逆転の目を摘むAoEは非常に強力ですし、何枚も連打できれば勝ちます。それに、AoEがなければもみじからのドラムの動きに対抗できません。

 しかし、1枚程度では充分にケアされてしまいますし、盤面を一掃できたとしてももみじがあるとすぐに立て直されてしまいます。もみじこぞうはAoEに弱いカードではなく、AoEから1枚で復帰できるカードです。

 

 また、AoEトルネコを対策することの問題としてデッキの地力問題があります。

 例えばククールにはニフラムやベリアルがあり、ミネアには太陽のタロットと悪魔のタロットがあります。しかしそういったカードを用いてデッキを組んでも、そもそもリーダーが後手で戦えない弱いリーダーなので勝率が安定しないのです。

 充分な地力がありつつトルネコに有利が付けられるデッキはテンポゼシカ以外に存在しないように思います。

 

 ちなみにトルネコ対テンポゼシカは最初テンポゼシカが超絶有利という認識だったのですが今では少し有利程度しかないなというふうに認識が変わっています。ようじゅつしで盤面を一掃してもそこで手札を使いすぎて第二波に踏みつぶされること結構あるなという印象。

 

 

 

 

今、トロデがアツい!

 

f:id:meetsheday001:20180310194339p:plain

 

 私がレジェ到達に使ったデッキが以下になります。

 

f:id:meetsheday001:20180310194649j:plain

 

 トロデ型のトルネコです。

 

 これは別にトロデ自己実現したいとか楽しむために変なカードをあえて使ってるとかそういうわけではなく、純粋にトロデが強いと考えているから使っています。

 

 ドラムと比較した場合のトロデの最大のメリットはHPも上昇させられるという点です。

 

 例えばトルネコ同系でお互いにもみじこぞうを3体ずつ並べ合っているような状況を考えてみてください。ここでドラムを持っていてもリーサルに届かなければ使うことができませんよね。しかしトロデの場合ここで一気に盤面を取って詰みを突き付けることができるのです。

 

 対テンポゼシカでも、トロデで複数体の高スタッツユニットを作ってしまえばそのターン中にリーサルに届かなくとも相手にはもうその盤面を返す手段はありません。

 

 トルネコを相手にするプレイヤーは全員ドラムを警戒して簡単にリーサルを取られないように動いてきます。しかし、そのように動いてもトロデはケアしきれません。それこそわらいぶくろが2体いるだけのような一見無害な盤面からでも1コスユニットとトロデを出してしあわせの巻物というふうに動けば一気に返せない盤面が出来上がるのです。

 

 ドラムでは勝てない状況でもトロデなら勝てる。この差はメチャクチャ大きいですよ。

 ちなみにトロデ型最大のデメリットはしあわせの巻物のような単品で弱いカードがデッキに入ってしまうことです。

 

 

 

 

トルネコを使う上でのコツ

 

 最後にトルネコを使う上でのコツをいくつか書いておきます。正直まだまだよくわかっていないことが多いんでごく一部になってしまいますが。特にマリガン判断とアロードッグとそろばんはどっちを優先して使うべきかあたりはよくわからぬ。

 

 

・もみじは計4体以上で出せ

 上でも書いたようにトルネコの強みのひとつはもみじこぞうのカードパワーにあります。なんで、もみじこぞうは適当に計3体で出してしまわずになるべく計4体以上で出すように心がけましょう。もちろんそのために積極的にテンションを溜めることもお忘れなく。

 ただし、対アグロの場合は悠長なことしていられないのでこの限りではありません。

 

・対ピサロは手札を5枚以下に

 トルネコは手札が6枚以上になりやすいですが、対ピサロでは種を積極的に使ったりテンションを溜めるだけ溜めてスキルは使わずにターンを返したりして手札5枚以下になるように心がけましょう。相手はゴンズを出してくるぞ。

 

・対テンポゼシカでははぐれメタルを温存しよう

 はぐれメタル+種付けはようじゅつしを倒すための貴重な手段です。適当に出してしまわずに温存するようにしましょう。それとらせん打ちをケアしてのくの字配置も忘れないように。私はいつも忘れます。

 

・同系後手2ターン目のアロードッグには種付けしない

 攻撃力を上げればはぐれメタルをケアできHPを上げればメラゴーストがケアできますが、アロードッグorそろばんで処理されると無駄種付けになってしまいます。

 仮にはぐれメタルを出された場合、相手は種のない状態ではぐれメタルを切ってくれることになりむしろありがたいためこれはケアする必要なし。メラゴーストもそれと合わせて1コスユニットかベビーパンサーを持っていない場合はあまり良い動きにならないので無視してしまっていいと思います。

 

・同系後手1ターン目は1コスユニットを出す

 もしも1コスユニット(モーモンともぐら)が手札に2枚あるならばだいたいの人が1ターン目に出すと思いますが、仮に2ターン目に使いたい手札がないとしても同系後手は1ターン目に場に出します。アロードッグやそろばんがあってもです。

 そうしておくと先手2ターン目に相手がユニットを展開してきたときに種を使って有利交換を取ることができます。こうして有利交換を取る機会を1回増やすとぐっとゲームに勝ちやすくなります。

 ちなみに2ターン目にいたずらもぐらが出せるとしても出す前にテンションを使います。先に出してしまうといのちのきのみが出ずしあわせのたねしか出なかったときに対応できません。相手の場にユニットがいないのであればもぐらが1/2だろうが2/2だろうがたいして変わりません。

 なので、1ターン目にモーモンともぐらの両方がある場合はもぐらから先に展開します。